7.31.2015

1,300,000,000 と 1,000,000。

13億円と100万円

この数字の差はどう説明されるのだろう。




ここのところ 2020 年の東京オリンピックに向けた各製作物のデザインについて話題になっている。

この先 10年、20年と残っていくものに対して世間の関心は高く、みんなが納得できるものを美しく、リーズナブルに創り上げるのは容易なことではないようだ。


知人づてから流れてくる記事など見ていても、誹謗中傷(?)や批判の声、擁護する声などとてもにぎやかだ。

デザインの講評についてはする必要もないので、そのデザインに対する「対価」について簡単に考えてみたい。



先日佐野氏のデザインした東京オリンピックの公式ロゴマークが発表された際の、ニュース記事の下の方に「・・著作権譲渡を含む報酬 100 万円と・・」という一文を見て、目を疑った。


新国立競技場の設計コンペで Zaha Hadid 氏に支払われた監修料は 13 億円というニュースも以前目にしていたからだ。







単純に建築とグラフィックデザインを混同する訳にはいかないが、どう考えてもこの「1300倍」の差は腑に落ちない。


広告やグラフィックのデザインに携わるデザイナーなら、佐野氏が著名で実力のあるアートディレクターであることは皆知っている。


その日本でも有名なアートディレクターが気持ちを込めて手がけたデザイン、しかもこの先 2020 年まで、そしてそれ以降も後々まで残っていくオリンピックのロゴマークに対して「100 万円」という賞金。


デザイナーなら承知の通り、製作物はその露出度や重要性によって対価が大きく変わるものだ。




色々な意見があると思うが、果たして世界的に有名な Zaha Hadid 氏の手がけたアイデア段階の建築と、日本でも指折りのアートディレクターの手がけた納品済みのロゴマークに「1300倍」の差があるのだろうか。



常々思う、日本全体の「デザイン」や「クリエイティブ」への価値意識の低さに対して、残念に思ってしまった。


優れたアイデアや創造されたものに対する対価・報奨がこの程度なのであれば、誰も美しいもの、画期的な発見、発明、クリエティブな活動に対して夢を抱かなくなってしまうだろう。



もっと評価のされる場所を目指して、たくさんの人が飛び出していってしまうかもしれない。



今回のようにロゴマークが騒動になってしまっては、説得力のない例になってしまったかもしれないが、騒動が起こる前からの事実として、このロゴマークデザインの著作権譲渡を含む賞金は 「100 万円」だった。




これはオリンピックマークが提供する価値や東京オリンピックを世界にアピールするためのリソースが、ある意味 100万円分だということだ。



この先街頭でこのロゴを目にするたび、この東京オリンピックのシンボルとなるマークが   

 100万円だということ、新国立競技場には迷走の果てに 2520億円の税金が投入されようとしていたこと、この日本のクリエイティブに対する意識と価値認識の低さに対して情けなく思うことだろう。









追記:
あまりにも「2520億円」が想像できないので例を考えてみた。
軽自動車は込み込みで「100万円」を基準に買えるものが多い。

それで計算すると、佐野氏は軽自動車が 1 台買える。
Zaha Hadid 氏は、13億円で軽自動車が 1,300 台買える。

「2520億円」だと軽自動車が 252,000 台買える金額ということになる。
(これもあまり想像できない例かもしれない)





A.Oono

Borderless Inc.

7.27.2015

IoTについて その3

こんにちは、DKです。
今回はIoTのしくみについて書きます。

IoTは以下の4つの要素の構成でソリューションを提案しています。
センサー(デバイス)、ネットワーク、データ分析、サービス。

IoT化されたプリンターを例題に見て行きましょう。

まずセンサー(デバイス)は物を個別にデータを収集するものです。
・他デバイスへ無線接続が可能。
・インクの残量や、用紙の枚数をセンサーでカウント。

次にネットワークはそれらの情報を集めます。
・接続されたプリンターの情報を蓄積。

データ分析は、収集データの可視化、傾向や問題の発見、未来の予測など
集めたデータをもとに、さまざまな分析を行います。
ここがIoTのポイントですね。
・インクが少ない。用紙枚数が残り僅か。
・正常に作動していないところはないか?壊れそうな箇所はないか?

最後のサービスは、分析して出た提案を人に伝えます。
・インク、用紙の購入を勧める。購入サイトを表示する。
・故障の可能性を提示、メーカーは対処法を考慮。

IoT化されていないプリンターではインクや用紙が無くなったら教えてくれます。買いに行くにも自分がお店まで行く。ネットで注文しなければなりません。IoTはそういった工程の最適化、自動化をしてくれるのです。
さらにIoT化された製品が増えれば、両者での解決、提案が生まれることも大いにありえます。

次回からは実際にIoTが使われている例を紹介します。

IoTについて その2

こんにちは、DKです。
今回はIoTに至るまでのインターネットと人の動向について書きます。

かつてインターネットがまだ一般に普及していなかった時代。人は情報のやり取りを、物を介して行っていました。

前回も挙げた例ですが、情報を相手に伝える為に手紙を買って書き、切手を貼ってポストへ投函する。そして数日後にその返事が返ってくる。
情報は手紙という物質に固定され、距離に対して物理的な時間がかかっていました。

インターネットが普及してからは、情報を物質から切り離し、そのまま送ることが出来るようになったため、相手との距離はほぼ0になりました。コストもほとんどかかりません。

近年、技術進歩によってハードウエアの小型化が推し進められ、今度は物との距離を0に近づける試みがされてきました。それがIoTです。ここでのハードウエアとはセンサーの事で、物の状態をデータに置き換える、いわば翻訳機です。

村田製作所 「磁気スイッチ  AMRセンサ


これにより、人は物との情報のやり取りが直接できるようになりました。

またここ数年で、スマートフォンを代表に、私達が物とのコミュニケーションの窓口を持っている時代であることも、IoT化を進めやすくなっている大きな要因でしょう。


次回はIoTのしくみをご紹介します。

7.22.2015

IoTについて その1

こんにちは、DKです。
今日から数回の記事に分けて「IoT」について書いていこうと思います。



「IoT」とは、Internet of Thingsの略で、インターネットを利用してあらゆる物、事の情報を共有する事を指します。

例えば今、この記事を僕はPCで書いています。そして読者であるあなたはこの記事を、PCもしくはスマートフォンなどで閲覧しているでしょう。
この情報共有の間に紙とペンは存在しません。情報は文字データそのまま、ダイレクトにあなたのデバイスのディスプレイに表示されています。

このように、情報を情報のままダイレクトに繋ぎ合うというのがコンセプトの核です。メールやSNSなど、現代ではすでに当たり前の事ですね。

IoTは、その考え方をデジタルデバイス以外にも広げ、情報を持ち、それを自ら発信するモノ自体を増やす事で、それらの情報をまとめ、さらに活用しようというのが目指すところです。
要約すると、人間を取り巻く環境を、インターネットベースで擬似的にもうひとつ存在させてしまおうと言うことです。(バーチャルリアリティは仮想空間という舞台に人間も入り込むイメージでしたが、IoTの仮想空間は人間以外というのがミソです。)

次回はIoTに至るまでのインターネットと人の動向について書く予定です。

7.13.2015

UBER at Silicon Valley.


話題の UBER を滞在中の San Jose で利用してみた。


東京でももちろん利用することはできるが、サンフランシスコ発のサービスなので、現地お膝元のサービスはどんなものなのか、非常に興味があった。


リクエストして待つこと 3 分、San Jose のダウンタウンに現れたのは黒塗りの Ford Fusion。


Ford Fusion



普段利用する TAXI とは全く違った外観と乗り心地で、とても快適だった。

しかも US での利用料金は、TAXI よりも 10%〜15% 程度安いそう。
しかもチップ込み。



利用後はルートを含む明細が Email で送られてくる



道を伝え間違えて少し遠回りになってしまったが、嫌な顔一つせずに責任をもって送り届けてくれた。

下車時は挨拶だけで支払いもなし、サインもなし。


後で Email に送られてくるレシートからドライバー評価のレートを記入して完了。



評価は 5 starsに


世界中の既存タクシー業者から反発・批判をされている UBER だが、流しのタクシーの全くと言っていいほど走っていないシリコンバレー一帯では、非常に重宝するサービスだと思った。


*****


UBER が実現しようとしているのは、タクシー業界を潰すことではなく、既存の、これまでにも存在していながら活用されてこなかった「空いた」車を利活用するためのマッチングサービスだ。

都市部を無駄に走って渋滞を引き起こしている車やタクシーを減らし、待ち時間のロスを減らす。

目的地までの渋滞を予測して UBER と鉄道を併せて利用するなど、極めて合理的にアレンジすることができる。都市交通の「もう一つの選択肢」として。

これも都市交通手段のひとつのサービスデザインだと思う。


UBER の正式な企業名は UBER Technologies Inc。

新しいテクノロジーの力で社会と UBER がどう変化するのか、興味がある。



Invite Code を利用すれば ¥ 2,000 の Free Ride クレジットがつくので、今後利用される方は以下のコードをご使用ください。


aratao1ue







A.Oono

Borderless Inc.

7.11.2015

Trip to the Silicon Valley.



Stanford 大学のあるPaloAlto。クールなApple Storeもある。



子会社設立の関係でシリコンバレーに来た。


初めて訪ねたので、正直どんなハイテク未来都市なんだろうと思っていたが、サンフランシスコ国際空港から鉄道/車で 40〜50 分ほど、気候と景色に恵まれたちょっとした田舎町、というのが率直な感想だった。

特にシリコンバレーの中心と言われる San Jose から Santa Clara を抜けて北西に来たMenlo Park、Palo Alto、Mountain View、Sunnyvale などは、風光明媚な(は言い過ぎだが)環境の良い学生街の雰囲気だった。


この辺り一帯から世界中で利用される数々のサービスが生み出されていることはすごく興味をそそられる。

ちょっと目にしただけでも、Google、Apple、Yahoo、Facebook、Linkedin、ebay、PayPal、IBM、Intel、他に NASA の基地などもある。


サンフランシスコまでいけば、Twitter や UBER、途中の San Mateo には GoPro、EVERNOTE、少し先の YouTube など、半島はアメリカを代表するようなベンチャーばかりだ。


山や海が近く、すぐそばに自然がある落ち着いた環境の中で仕事に打ち込めるのは羨ましい。
Mountain View の Googleplex を訪ねる途中に Google Bike にも乗ってみた。






綺麗に Google カラーに塗り分けられた自転車。

シングルギアのピストバイク仕様で、ギア比は低くあまりスピードは出ない。



Google キャンパス。本当に大学のよう。


建物のデザインは凝っていて、至る所に見られる椅子、ベンチ、ストリートファニチャーが自由な雰囲気をよく感じさせる。


ちなみに Google 創業者の二人の出身は隣町の Stanford で、校訓は「自由の風が吹く」だそうだ。


すぐ近くに競い合う会社があり、リラックスできる自然もすぐそばにあり、優秀な人材も地域一帯に集まっているこの環境は、世界でも類を見ない場所だと思う。


日本にも、国の主導や誘致政策などでこういった刺激的かつ恵まれた環境づくりがもっとされればいいと思うのだが。



Google Bike


Menlo Park の facebook 本社前で



A.Oono

Borderless Inc.

7.10.2015

ついにラジオがわが家に。

こんにちは。
河野です。
ここしばらく雨が続いていましたが、今日は気持ちの良い天気です。

さて、以前ブログでも話したラジオの話の続きです。

今はラジオを聞くのは年配の方が多いので
デザインもあまり好みの物がなかったのですが、
ふと、ラジオ全盛期の時代はどうだろうかと思い、
調べてみると、さすが全盛期!

海外から影響を受けたようなものや、
素材が変わったものなど競争ある時代ならではの
おもしろいデザインが沢山出てきました。

そしてついに購入したのがこちらのラジオ。







SONYの製品で1960年代あたりのものです。
スピーカーが丸く、一見カメラのようにも見える可愛らしいデザインです。
今は余分な機能が付きすぎていて、説明書を読むにも一苦労ですが、
こちらは操作もSW、MWの切り替えとチューニングと音量くらいでとてもシンプル。
コードも必要ないので、引っかかるストレスもなく、持ち運びも楽々で気に入っています。

と、浮かれていたのですが、まさかの…
「FM放送が聴けない」という事実が発覚…。

残念ですが、聞き慣れぬAM放送を最近は聴いております。
ラジオ体操が流れるので健康的ではあります。

皆様も全盛期のラジオを購入する際には、電波状況にお気をつけ下さい。

※FM放送はわりと最近から始まりました。

それでは良い一日を。


河野
Borderless Inc.

7.08.2015

HERO4 Session




GoPro 新商品、HERO4 Session が発表されました。

1 辺 3.8cm、重さは 74g。格段に機動力が上がりました。






初代 GoPro 以来の新デザインですね。
ハウジング無しでも防水仕様だそうです。


かつて日本メーカーが得意としていた、小型軽量化、簡素化の技術と価値を、先んじて開発され商品化されているところに、立場の逆転と日本企業のモノづくりの後退を感じました。

アクションカメラの市場は、既にかなりのシェアを GoPro が持っているそうです。



ただ、デザイン面では気になる点が。。

小型化するのは正常な進化という意味で理解できますが、こういった「撮影」を目的とした製品は小型化を続けると、どうも魅力が薄れていくような気がします。

色々なガジェットブログでは「少々高いが、これは買いだ」という記事が大半のようですが。
ちなみに価格は 400 USD。Apple Watch とほぼ変わらないそう。


こういった「撮影するもの」の小型化は、どこにでも持っていけて、またセットできるが故に、モラルに欠けた使い方もされかねないのでは、というのが感想です。

しかもこれまでの GoPro のチタニウムシルバーはやめ、目立たないオールブラック仕様です。

形状がただのシンメトリー(左右対称)というのもユニークさに欠けると思います。


純粋にエクストリームスポーツを楽しむ層にとっては小型軽量化は「正義」かもしれませんが、単純にそればかりを追求していくとモノとしての存在価値や所有する喜びは薄れてしまうのでは、など考えてしまいました。


この先ユーザーになる可能性は充分にありますが。。










Borderless Inc.

7.01.2015

X1 [Cross-One ]







先頃から少しずつ告知させていただいていた、Borderless Design のヘルメットのご紹介です。


近年 Internet of Things と呼ばれる「モノのインターネット化」分野に注目が集まっていますが、「IoT」と言うネーミングが欧米から聞こえてくる前から、こういった製品が欲しいと思い続けてきたものです。


ヘルメットの内部に各種センサーやカメラを埋め込み、スマートフォンとのペアリングによって様々な情報が得られる、ライディング時の情報のプラットフォームとなるものです。


ライダーの方はよくご存知だと思いますが、バイクには車以上に死角が多くあり、後方の安全性を把握するには経験や勘と言ったものが必要不可欠です。


後方不注意によって引き起こされる事故も相当数にのぼります。



ライダーの視覚を補い、ナビゲーションや現在地の確認、目的地の方向 、ラジオの再生など、ライダーの安全性と快適性を最大限に高める工夫をこのヘルメットの機能に織り込みました。







これまで市場にあったヘルメットは安全性を高める単機能に特化したものがほとんどで、本当の意味で成熟した、ライダーに快適性や高い満足度をもたらす製品ではありませんでした。

そんな進化の余地の残る製品を、Borderless の価値の軸であるデザインと、優れたエンジニアリングの融合によって実現していきたいと思います。


今後 KICK STARTER などのクラウドファンディングを利用して、少量になったとしても製品化を目指す予定です。


紹介イメージビデオやWEBサイトも製作中ですので、追ってご紹介したいと思います。






Borderless Inc.